Japan Mobility Show 2025情報【ヤマハ編】

 

10月30日から東京ビッグサイトで開催される『ジャパンモビリティショー2025』(〜11月9日)への出展概要を発表したヤマハ。『人と機械がともに進化する未来』をテーマに、バイクの新しい可能性を体感できる展示が行なわれる。世界初公開となる6機種をはじめ、開発中のプロトタイプモデルや電動バイクシリーズ、電動アシスト自転車(eBike)、さらに次世代の電動車椅子など、計16モデルが勢ぞろい。モーターサイクルの『これから』を一気に感じ取れるラインアップだ。

 

さらに人気バーチャルシンガー『初音ミク』がブースのアンバサダーとして登場。電子楽器の展示や演奏のほか、立体音響を駆使した迫力のあるステージ演出も用意されており、音と乗り物の融合によるヤマハらしい世界観を存分に楽しめる。

 

MOTOROiD:Λ モトロイド ラムダ【ワールドプレミア】

 

ヤマハが挑む『MOTOROiD』プロジェクトは『人とマシンが共に成長する未来』を目指す実験的な取り組みだ。2017年には自立してライダーのもとへ近づくバイク『MOTOROiD』、2023年には人の動きに反応して呼応する『MOTOROiD2』を発表。そして今回は、さらに進化した『MOTOROiD:Λ(ラムダ)』が登場する。

 

 

このモデルの最大の特徴は、AIが自ら学び、成長していく点。仮想空間で繰り返し練習し、そこで身につけた動きを現実の世界で再現できるという『学ぶバイク』なのだ。軽くて強い外骨格のようなデザインも、その進化を象徴している。

 

 

人とバイクが心を通わせるような関係…。そんな未来を現実にするための挑戦が、ここから始まっている。

 

PROTO BEV プロト バッテリー イーブイ【ワールドプレミア】

 

ヤマハが開発を進めるこのスーパースポーツEVは『電動バイクだからこそ味わえる走りの楽しさ=FUN』を追求したプロトタイプモデルだ。大型バッテリーを搭載しながらも、軽さとコンパクトさを極限まで磨き上げ、扱いやすさとスリリングな加速感の両立をねらう。

 

エンジン車でつちかった高い安定性をベースに、EVならではのリニアなスロットル操作や、力強くスムーズな加速フィールを融合。スロットルをひねった瞬間に『走る喜び』がダイレクトに伝わる。

 

さらに、操作系をハンドルまわりに集約し、メーター表示やサウンドなどの演出によって、ライダーが走りに集中できる工夫も満載。まさに『走る楽しさ』を次の時代へつなぐ、新しいスーパースポーツのカタチだ。

 

H2 Buddy Porter Concept エイチツー バディ ポーター コンセプト【ワールドプレミア】

 

ヤマハが開発しているこのコンセプトモデルは、カーボンニュートラル(二酸化炭素排出ゼロ)を目指す新しい挑戦のひとつとして誕生した水素エンジン搭載バイクだ。トヨタ自動車との共同開発により、二輪車に最適な小型の高圧水素タンクを新たに開発(すでに認可取得済み)。ヤマハは水素エンジン本体と車体部分を担当している。

 

 

満タンの状態で100㎞以上の走行が可能で、排出ガスもNOx(窒素酸化物)を含む欧州の厳しい「Euro5」排出ガス規制をクリア。公道走行に必要な基準も満たしている。

 

環境にやさしく、しかもエンジンならではの鼓動感を味わえる…。そんな未来のバイク像が、すぐそこまで来ている。

 

PROTO HEV プロト ハイブリッド イーブイ

 

ヤマハが提案するこのモデルは、電動モーターとエンジンの『いいとこ取り』をしたハイブリッドバイク。状況に合わせて『静』と『動』、まったく異なる二つの走りを楽しむことができる。

 

街中ではモーター走行による静かでスムーズな乗り味を、郊外ではエンジンの力強さと鼓動感あふれる加速を体感。どんなシーンでも気持ちよく走れるよう、ヤマハ独自の技術でモーターとエンジンをバランスよく制御している。

 

燃費も同クラス比で35%以上アップし、環境にもやしい。走る楽しさとエコ性能を両立した『次世代のFun to Ride』を感じさせる一台だ。

 

PROTO PHEV プロト プラグインハイブリッド イーブイ

 

ヤマハが開発を進めるこのモデルは、エンジンの鼓動感と電動の静かな走り、そのどちらの魅力も味わえる新しいタイプのバイクだ。走行シーンに合わせて、モーターだけで走る『EVモード』と、エンジンとモーターを組み合わせた『ハイブリッドモード』を切り替え可能。街中では静かに、郊外ではパワフルに。一つのバイクで二つの走りを楽しめる。

 

環境性能にもすぐれ、未来のバイクライフを見据えたヤマハらしい提案モデルだ。エンジンバイクの魅力を次の時代へとつなぐ、まさに『新しいライディングのカタチ』を体験できる一台である。

 

 

CONTACT

問い合わせ先
ヤマハ発動機カスタマーコミュニケーションセンター
電話番号
0120-090-819
URL
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします