道に迷って目的地に行けない! ツーリング先でのトラブルを回避する

ツーリング先で道に迷う
迷ってしまってばかりでは、到着時間の見込みがつけられない。つまりツーリングの計画が成り立たない…、という悪循環

知らない道で迷う、よくあることだ。だけど少し立ち止まって考えてみよう。“道を間違える”と“道に迷う”。似たような言葉だけど、この差は実はとても大きい。それはなぜか?

 

道を間違えただけなら気付けばリカバリーできるが、道に迷うということは、もはやどちらに進んでいいのかもわからないということだ。つまり、自分がどこにいるのかも、どの方向へ進んでいるかもわかってない状況。英語で迷うことを“LOST”というが、自分の現在地を失ったという意味での表現だと言えよう。ツーリング中、道に迷わないためには、おおまかでいいので自分がどこにいるのかを把握し続けることが大切なのだ。

ココはどこ?

アァ、宿の時間に間に合わない

原因その1/スマホに頼りきりで道を調べていない

今やスマートフォン全盛時代。電波さえキャッチできれば、地図などなくてもナビが行き先を教えてくれる…。なんて考えのライダーが大半だろう。仕事であれば、効率優先で機械のいいなりで走るのもいいだろう。だけど、スマホの電源が切れたらどうなる? 電波のないところに入ってしまったらどうなる? 目隠しで放り出されたも同然だ。

対処法

地図を持っていく

正確には、持って行くだけでなく事前にルートを確認し、ルート周辺に何かおもしろそうなところがないかも確認しておきたい。それがスマホのナビ頼りでは、A地点からB地点への単なる移動である。せっかく機動性の高い世の中で一番自由な乗り物に乗っているのだから道中も楽しもう。

電源対策をしっかり!
バイク用電源ソケット
走行中に携帯電話のナビを常用したいなら、バイクからの給電システムを構築しよう。いってみればバイクは走る発電機でもあるのだ
モバイルバッテリー
スマートフォンのナビ機能は、画面標示に演算の連続でとにかく電力消費が激しい。頻繁にナビを使うならモバイルバッテリーを携行しよう
オフライン対応の地図をダウンロードしておく

電波の届かない地域でも使えるナビアプリもある。これは事前に地図を携帯電話の中にダウンロードするタイプのもので、電波の届かない場所でもナビが停止しない。ただし、地図はデータが大きいので記憶媒体に十分な容量が必要になる。

一般ライダーの実体験

7年ぶりにバイクでツーリング、しかも初めて九州に上陸したとき。地図は持っておらず、立ち寄る所も地図もスマホで見ればいいと考えていた。しかし、九州の別府と湯布院の間の山間部や、阿蘇周辺の市街地から離れたところでは携帯電話の電波が入らないところが多々あり、地図が見れなくて困った。立ち寄る場所の情報も見ることができず、行こうと思っていた目的地の半分くらいしか行けなかった。電波や電池のない場所で見れる地図は必須だと痛感した。ハイテク機器に頼り過ぎないことが重要だと思う。

(ふぉりす/39歳/バイク歴14年/そのトラブルに遭遇したのはいつ?:乗り始めて3年以上)

原因その2/ルートの事前の調べ方が不十分

どこかへ行こうと思ったときに、経路や時間を調べるのに便利なのがグーグルマップ。最近では走行しながらのガイダンスのタイムラグもなくなり、随分と使えるようになっている。また時間計算も、渋滞やアクシデントがなければ、わりと正確なことに驚かされる。

青看板
県道や国道などの道路の番号に加えて、青看板に○○方面と標示されるような地名も何となく頭に入れておくだけでいい

アドバイス

到着時間を把握しておく

グーグルマップに出てくる到着予想時間はあくまで、その道の制限速度で計算した概算値。高速道路の要素が大半を占める行程であれば、ほぼそのコースタイムで到着できるが、一般道をメインに使うとなると話は別。バイクの車種やペースにもよるが、3割から2倍ぐらいに見積もっておこう。

対処法

周辺の地形や道路名も知っておく

事前に行程を調べる場合には、道路の名前だけでなく、川を越えたり、線路を渡ったり、大きな国道や高速道路を横切ったりといった、走っていて気付きやすいポイントを抑えておけば、走りながら「○○川を越えて左手に線路がみえてすぐの交差点で右折…」などと、走りながら現在地が把握できる目印をさがしておく。

実際の風景を見ておく

すごいのはやはりグーグルマップのストリートビュー機能である。これはもうスマホ世代も地図世代も積極的に使いたい機能である。なにせ曲がりたい交差点の進行方向の風景を事前にチェックできるから非常に迷いにくい。ただし、旅が知ってる場所をたどるだけになるので、なんとなく味気なくなるのは否めない。

 

原因その3/曲がるタイミングを間違える

道に迷う最大の原因は、曲がるタイミングを間違えることである。早すぎる、遅すぎるいろいろあるが、ナビ頼りに走っていると、これが非常に顕著に現れる。「次の交差点を右です」なんて標示されても、次は目の前の小道なのか、それとも少し先の十字路なのか非常にわかりにくい場合が多いのだ。

ココでいいの?

次を右折だな

青看板を見ながら、交差点を右折…。でも走っているとどうやら違う道らしい。戻ってみたら下に「300m」と書いてあった。…よくある話である。とにかく、青看板を読み取るときは交差点の情報だけでなく、その看板が予告看板なのか、本看板なのかを確認ながら走ろう。

300mってどの位?

300mは300mで距離が変わることはないのだが、どこから300mなのかが問題である。クルマ用のナビアプリならともかく、汎用のナビアプリは少々標示タイミングが遅い傾向にある。そんなアプリごとのクセをふまえて使おう。

対処法

交差点の名前を頼りに

交差点の名前地図を使って予習をしておくなら、曲がる場所の交差点名を把握しておくといい。交差点名は信号の側に標示するのが一般的で、地図に標示されるような名前のついた道路が交差する場所には必ずあると思っていい。

インカムを使う

インカムを使うブルートゥース機能搭載のインカムを使用し、携帯電話やナビと無線で接続すればナビゲーションの音声も聞き取れて、ナビ画面に翻弄されることがなくなる。…がその反面、しばらくナビが喋らないと不安になるインカム依存症が現れる。

 

「道なり」で間違えない

「道なり」で間違えない「道なり」とは“真っ直ぐ”という意味ではない。その道路に沿って進むということだ。では何となく二手に分かれるY字路の場合はどうしたら? その場合はまず、センターラインを確認。センターラインがある方が道なりである。センターラインがなかったら? そのときはガードレールや側溝などの構造物を観察。もっと細かったら…、電線が続いている方が道なりだ(笑)。

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします