バイク用語辞典

『バイクの種類』に関する『か行』の用語

  • カフェレーサー

    明確な定義はないが、セパハンビキニカウルを装着した、昔のレーサー風公道車両を指す。SRなどをビンテージレーサー風にカスタムしたものが「カフェレーサー風」と呼ばれている。

  • 逆車

    輸出仕様の逆輸入車のこと。仕向地ごと、たとえばヨーロッパ仕様と北米仕様、東南アジア仕様とでは現地の規制の問題などで最高出力や使用パーツの相違が生じることもある。

  • 逆輸入車

    一般的には一度輸出した国内生産の国外向け車両を再輸入したモデルのことを指す。ヤマハのYZF-R6などがそれにあたり、それらは各メーカーの逆輸入車を扱う企業から販売されている。ちなみにホンダはパッセージ、ヤマハはプレストコーポレーション、スズキはモトマップ、カワサキはブライトが取り扱っている。また、ヤマハのYZF-R1のように国内仕様と海外仕様(逆輸入車)がリリースされているモデルもある。

  • 旧車

    現行販売されなくなってから、ある程度の年月を経た車種のこと。ホンダCB750FOURやカワサキZ2など1970年代の車種を指すことが多いが、年数などの明確な定義はない。

  • クォーター

    本来は1/4という意味。バイクの排気量で1,000ccの1/4に当たる250ccクラスのことを指す。

  • クルーザー

    あちこちをめぐりながら旅をする(クルーズする)ことに適したバイクの総称。本来はツアラーと同じだが、現在のジャンル分けでは「ツアラー」が高速巡航走行に長けたモデルを指すことが多い。一方、「クルーザー」はゆったりと構えて足を前方に投げ出すアメリカンモデルのようなバイクを指すことが多い。

  • 軽二輪

    125cc超250cc以下の排気量のバイク。高速道路も走れるうえ車検もないので経済的なメリットも大きい。

  • 原付

    原動機付自転車の略。一種(50cc以下)と二種(50cc超〜125cc以下)があり、右折の仕方や制限速度などに大きな違いがある。運転に必要な免許は、一種が原付免許(普通自動車運転免許でも可)であるのに対して、二種の場合は普通二輪(小型限定でも可)免許が必要となるため、通常「原付」という場合は一種のみを指すことが多い。二種はピンクか黄色のナンバープレートで、フロントフェンダーの先に白い帯、リヤには三角形のマークが付いている。

  • コンセプトモデル

    モーターショーなどに出展されるモデルのことで、そのままの形で市販される可能性は低いが、その時点でのメーカーの技術力や開発の方向性などを知るのに参考になる。

  • コンペティションモデル

    ヘッドライトやウインカーなどの保安部品が基本的に付いていない競技用車両のこと。レーサーとも呼ぶ。