【メンテはじめの一歩】バイクの洗車方法と押さえておきたいコツを紹介

洗車は“バイクのメンテナンスの基本”

バイクをよい状態にするためのメニューは数多くあるが、そのはじめの一歩とも言えるのが“洗車”だ。なぜなら汚れはバイクに乗っていれば必ず付いてしまうもの。その汚れを放置しているとバイクの見た目が悪くなるだけでなく、車体の劣化を早め様々なトラブルの原因となってしまう。そうならないためにも定期的に洗車を行なう習慣を身に付けたい。

また入念に洗車するという行為は“各部の不具合にいち早く気づける”という側面もある。それゆえに洗車は“バイクのメンテナンスの基本”と言われているのだ。

洗車の重要性がわかったところで、ここでは水を使った洗車について順番にポイントを押さえながら紹介していこう。

 

STEP.1 必要なアイテムを用意

最低限用意したいモノ

ウエス、バケツ、スポンジ1、洗剤、ブラシ

あると便利なモノ

軍手、ペーパータオル、スポンジ2、ガムテープ

 

洗車は水で車体を洗い流せば終わりというわけではない。ホコリなど落ちやすい汚れもあれば、落ちにくい油脂類が付着していることも。そのため洗剤を使うのが一般的だ。この洗剤も原液を直接バイクに塗布するのではなく、水を溜めたバケツに必要量投入。そのうえで洗っていく。そのとき必要なのがスポンジで、理由は後述するけれど2種類用意しておきたい。また、バイクは細かなパーツが多いので、奥まった場所に使うブラシも用意したい。何をどう使い分けていくかは、読み進めていけばわかるぞ。

 

STEP.2 洗車の前準備

 

バイクは雨の中を走ることも想定して作られているとはいえ、できれば水を侵入させたくない場所もあるので、水の浸入をふせいだり長時間同じ場所に水をかけないなど対策を講じたい

 

そこで登場するのがガムテープ。水が浸入してほしくないキーシリンダーやマフラーなどにあらかじめ貼って水の浸入を防いでおこう。ほかに電装系パーツもあまり水をかけたくないポイントで、シート下にあるバッテリーなどはとくに注意すること。

 

STEP.3 水で洗う(かけ流す)

 

水をかけたくないところの目張り処理が終わったら、洗車作業に移るわけだが、いきなり洗剤を使ってゴシゴシ洗うのはNG。細かなホコリが表面に付着した状態のままだと、それらが研磨剤となって表面に細かなキズを付けてしまうからだ。まずは水をかけて表面のホコリなどを洗い流す。このとき、上から下へと洗っていくのもポイント。高い位置にあるパーツから始め、下にあるパーツへと移っていく。汚れも一緒に下へと流れていく。

 

STEP.4 洗剤を使って洗う

洗剤はさまざまな種類がリリースされているのでお好みで(できればバイク専用の洗剤は塗装へのダメージを考慮したものや防サビ成分が入っているモノもあるのでオススメ)。まずはバケツに水を入れ、適量の洗剤を投入。スポンジで泡立てて、車体を洗っていく。

このときも高い位置にあるパーツから洗い始めること。流れとしては外装類からスタートし、エンジンや足まわりへと移行していく。

このとき部位によってスポンジを変更したり、ブラシを使って洗っていくと効率的に作業を進められる。スポンジは外装などのキズが入りやすいパーツ用と、油汚れやさまざまな汚れが付着している足まわり用に分けておきたい。一つで洗い続けるととスポンジに付着した汚れで、外装パーツなどにキズを入れてしまうこともあるからだ。

 

STEP.5 洗剤を洗い流す

 

洗剤をそのままにしてしまうと洗剤の成分が乾いてしまい、跡が残ってみすぼらしい状態になってしまう。そのため洗剤を使ったあとはしっかり水で洗い流そう。その際、洗い残しがないかも確認しつつ、手早く洗剤の成分を落としていく。この水洗いのときにも軍手を使うとスムーズに進められる。スポンジやウエスでも構わないが、キレイなモノを使うこと。汚れていたモノだと、せっかく洗車した意味がなくなってしまう。

 

STEP.6 水分を除去する

 

表面に残った水は、そのまま放置しておくと空気中のホコリを吸着して汚れになってしまうし、金属面に水滴が残っていればサビの原因にも。そこで、ウエスなどを使って拭き上げていく。この作業でも汚れたウエスなどを使うのはNGだ。汚れたウエスだと、せっかく洗ったのに、また汚れが付く可能性が高い。こんなときにペーパータオルがけっこう使えるぞ。

 

その他、あると便利“メンテナンススタンド”

タイヤを浮かすことで、ホイール清掃が格段にしやすくなる。チェーンのメンテナンスもラクになるので、まずはリヤから用意するのがオススメ

この記事が気に入ったら
いいね!とフォローしよう

タンデムスタイルの最新の情報をお届けします