ナナハン
排気量が750ccクラスのモデルのこと。
なめる
ネジの頭(六角の部分やプラスの部分)を工具で削って変形させてしまうこと。原因としては、サイズの異なる工具の使用やトルクのかけすぎ、工具の押さえ不足が挙げられる。ひどくなめてしまうと、本格的に外れなくなってしまうので、そうなる前にバイクショップに相談すべし。
ならし運転
新車や分解整備をした車両は、部品と部品のなじみをよくする目的で「ならし運転」を行なう必要があると言われてきたが、現在は品質の向上などにより旧来の方法や条件とは変わってきている。ホンダはエンジンや駆動系保護のため、50㏄スクーターは新車から100㎞まで、50㏄以上は500㎞まで急発進や急加速を避けて控えめな運転を推奨するものの、ならし運転を行なう必要はないとしている(参考ページ)。カワサキは2018年10月30日、ならし運転の新条件をウェブサイトで告知してして、旧来は1,600㎞まで2段階の回転数制限を設けていたが、現在は1,000㎞までを3段階、しかも一時的なら制限回転数を超えても問題ないとしている(参考ページ)。ヤマハとスズキはならし運転の方法を車両ごとの取り扱い説明書に記載していて、その方法に従うこととされている。これは排気量などの条件で方法が異なるそうだ。スズキはタイヤについても触れていて、新品タイヤなので急加減速、旋回時の傾きにも注意を喚起している。いずれにしても指定された走行距離に達したらエンジンオイル&オイルフィルター交換などを行なって、新品の部品同士による摺動や組み立て工程で発生したゴミ、汚れを排出し、通常運転に移行しよう。
両ヒザでタンクをはさみ込み、主に下半身で車体を操る基本的なライディングテクニック。ニーグリップをしないと上体に負荷がかかり、加減速や旋回時にバランスをくずしたり疲労の原因にもつながる。また、両腕に必要以上の負担がかかる怖れもある。
にぎりゴケ
パニックブレーキでフロントタイヤをロックさせてしまい倒れてしまうこと。危険なので急ブレーキはさけよう。
二段階右折
「二段階右折の道路標識がある場合」と「右左折車線を含めて片側3車線の道路」において50㏄以下のバイクに義務付けられた曲がり方のこと。50㏄以下のバイクは上記条件の交差点を通過する際、左端を直進して交差点を通過した後に直角に曲がり、そしてまた直進することで交差点を右折する方法。信号などによって交通整理のされた交差点では、方向転換後、対面する信号機などに従わなければならない。
50㏄独特の3車線道路で右折時にやらなきゃいけない2段階右折(笑)。都内の幹線道路を走ってみると、2段階右折箇所や通行できない場所など、けっこう50㏄ならではの面倒な場面が多いことに気づかされる。これでは誰も乗らないよ…。マシンはよくできているのに、法整備の状況が悪すぎるのだ
ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年11月11日土曜日
任意保険(自動車保険)
補償額や補償範囲など、自賠責だけでは補償しきれない部分を補う自動車保険のことで、取り扱っている民間の損害保険会社によって掛け金などはさまざま。加入は本人の自由意志に任せられているとはいえ、社会的責任として入っておくべき保険である。
naked=裸。つまり、カウルで車体がおおわれていないロードモデル。カワサキのZ900RSやホンダのCB1300/400シリーズなどが該当する。
ネオプレーン
ウェットスーツなどに使用されるゴムのこと。気泡を含んだ構造で伸縮性があり、防水防風性、保温性にすぐれる。近年、バイク用グローブなどに積極的に採用されている。
熱ダレ/タレる
長時間の連続走行により発熱してしまい、本来の性能が発揮できていない状態を指す。タイヤ、エンジンなどで発生しやすい。
年式
型式が設定された年のこと。数年に一度モデルチェンジを行なって各部の進化や法規制に対応させるケースが多いので、同じ型式でも年式によって機能・性能が異なることもある。
燃費
ノーマル(STD)
新車そのままの状態でユーザーによる変更点がいっさいほどこされていない車両のこと。ちなみに中古車はすでにカスタムされていることがあり、買ったままの状態でもノーマルでないことがある。STD(=スタンダード)と書くこともある。
乗り出し価格
車両単体の価格に、整備費や重量税、登録料など、公道を走るために必要な諸経費を含んだ価格のこと。