バイク用語辞典

『バイクの構造・状態』に関する用語

  • IMU

    Inertial Measurement Unitの略で、日本語では慣性計測装置となる。走行中のバイクがどれだけ加減速しているか? またコーナリング中で寝ているのかどうか? などを計測している。つまり車体の走行状態をこのIMUで正確にリアルタイムで計測することで、直進、コーナリングといった走行状況に合わせた車体制御が可能になる。トラクションコントロールシステムやABSとセットで活用される。

  • アイドリング

    エンジンをかけてアクセルを開けていない状態。たとえば信号待ちなどで停まっているときのこと。

  • ABS

    ブレーキのかけすぎによる車輪のロックを回避する仕組みのこと。車輪のロックを検知すると、コンピューターが自動的に制動力をコントロールしてロックを回避する。Anti-lock Brake System の頭文字からそう呼ばれている。日本でも義務化が決定している。

  • SOHC

    SはSingle(シングル)の意味で、カムシャフトが一本だけのバルブ作動方式。単にOHCと呼ぶこともある。

  • Lツイン

    L型2気筒。Vツインの一種で2つのシリンダーのはさみ角が90度のエンジン形式のこと。ドゥカティが有名。

  • エンジンブレーキ(エンブレ)

    アクセルを閉じたときに生じる抵抗のこと。アクセルを開けたときはエンジンがタイヤに動力を伝えてバイクは加速する。逆にアクセルを閉じると惰性で回り続けるタイヤが、回転を下げようとしているエンジンを回そうとして抵抗が発生する。これがエンジンブレーキの原理。5速よりは4速、3速よりは2速と、低いギヤになるほどよく効く。スクーターはその構造上一部のモデルを除き、エンジンブレーキの効きは弱い。

  • エンスト

    エンジンストールの略で、エンジンが止まってしまうこと。バイクの調子が悪いのでなければ、ギヤの入れ違いやクラッチ・アクセルの操作ミスによることが多い。

  • OHC

    バルブの作動をカムシャフトで行なうものがOver Head Camshaft(OHC)式。

  • OHV

    カムシャフトがシリンダーの横に配置され、プッシュロッドによりロッカーアームを押し上げてバルブを動かすものをOver Head Valve(OHV)式という。

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2016年12月6日(火)

  • オーバーフロー

    主にキャブレターからガソリンがあふれ出ることを指す。場合によってはエンジンにまでガソリンが流れ込んでしまうという事態をまねくこともある。

  • カブる

    エンジン内部で火花を飛ばす重要な役目をはたしているスパークプラグが、ガソリンの不完全燃焼などが原因で機能しなくなってしまうこと。低回転域のまま走り続けるとカーボンが電極部に付着し、カブりを誘発することもある。対策として高回転もしっかり使うといい。

  • キック

    足でレバーを下に蹴り込み、人力でエンジンを始動する方式。大排気量車になるにつれ重くなるのでかけづらくなる。

    昨日からひたすらSR400のキック始動の練習をしていたおだチャン。その後、2回ほどバッテリーを上げ、充電→練習→充電→練習…を繰り返していました。が、ほぼ丸一日経った今、ようやく成功させました!1番目の動画には成功シーンはありませんが、SRの始動性に問題があるわけではありません。1番目の2:06あたりでやたぐわぁが始動性のよさを証明しています。成功シーンだけが見たい人は2〜3番目の動画をご覧ください。(サブロー)

    タンデムスタイルさんの投稿 2016年1月11日(月)

  • ギヤ

    歯車単体もしくは、歯車を連結した装置のこと。一般的にバイクの変速装置にはこのギヤが使用され、エンジンの回転をタイヤに伝達する役割(トランスミッション)や、エンジンの回転数と速度に合わせた効率的な運転(シフトチェンジ)をするために装備されている。

  • 空冷

    エンジンに直接走行風を当てることで冷却を行なう、もっともシンプルな冷却構造。シリンダーにギザギザの冷却フィンがある場合、空冷エンジンであることが多い。

  • クルーズコントロール

    通常、バイクは手を放すとアクセルオフになるが、設定した一定の速度を維持できる機能。クルマではオートクルーズと呼ばれている。ブレーキやクラッチ操作でキャンセルできるが、キャンセル操作後も直前までの設定速度で定速走行できる機能などもすでに採用ずみ。さらに発売予定のドゥカティ・ムルティストラーダ1260GTでは周辺状況を認識して速度・車間距離を調整するレーダー式クルーズコントロールを世界で初めて純正採用する予定だ。

  • 減衰力

    勢いを殺す力。バイクではサスペンションのダンパーと呼ばれるパーツが減衰力を発生させ、衝撃を受けたスプリングが伸び縮みを繰り返すのを収束させるのに使われている。「ダンパーの減衰力を調整する」のように使う。

  • 光軸

    ヘッドライトの照らしている方向。車検時には正しい位置を照らすのかを試験機を用いてチェックされる。

  • 剛性

    変形に抵抗したり、変形からもとに戻ろうとする性質のこと。この性質を利用した機構のわかりやすい例にはバネが挙げられるが、バイクの世界ではもっぱらフレームの性能に関して用いられる。フレームにはエンジンの出力性能とバランスが取れた剛性が求められ、一概に高剛性であればよいというわけではない。

  • 自動遠心クラッチ

    クラッチ操作をしなくてもギヤチェンジができるクラッチのこと。とはいってもスクーターのように完全なオートマチックではないので、シフトチェンジ操作をしなくてはならない。

  • ジャイロ効果

    物体が回転すると、回転軸を中心に安定しようとする力。地球の自転やコマにもジャイロ効果が働く。バイクでは前後輪とエンジンのクランクシャフトに大きなジャイロ効果が発生する。

  • シャフトドライブ

    エンジンの動力をチェーンではなくシャフトでリヤタイヤに力を伝える駆動伝達装置。BMW・R1250GSなどに採用されている。ほぼメンテナンスフリーだが、構造上重いのが難点。

  • シングル(単気筒)

    シリンダーが一つのエンジン。構造がシンプルなので整備性にもすぐれている。高回転には向かないが低速から粘りのあるトルクを発揮する。

  • スーパーチャージャー

    過給機の一種で、排気を利用して吸気を加圧することで燃焼効率を高めようとするターボチャージャーと異なり、クランク軸の回転運動を利用して吸気を加圧する構造を指す。自然吸気以上に爆発的なパワーを得ることができる。パイク用として過去に純正採用された例はなく、ごく一部でチューニングパーツとして流通していたが、2015年にカワサキがニンジャH2で純正採用。現在では同社ニンジャH2シリーズのほかZ H2も純正採用する。

  • 水冷

    シリンダーの外側に冷却水を通してエンジンを冷却する構造。冷却水の熱はラジエターで外部に放出。高出力車に多く採用される。

  • スロットルバルブ

    バタフライバルブ」の欄へ。

  • セル

    スターターモーターによってクランクを回し、エンジンをスタートさせる方式。

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年12月27日水曜日

  • 前後連動ブレーキ

    前ブレーキ、または後ろブレーキのどちらか一方を操作すると、前・後輪、両方のブレーキが適切なバランスで作動するブレーキシステムのこと。コンビブレーキともいう。

  • センタートンネル

    スクーターの構造に使われる用語で、左右のステップボードの間にある盛り上がった部分のこと。スポーツ性の高いスクーターほどこのセンタートンネルが高く、乗り降りがしづらくなる傾向にある。というのも車体剛性を確保するためにはフレームをより高い位置に通す必要があり、この部分が高くなってしまうのだ。一方、走行性能よりも、乗り降りなどの利便性や服装の自由度を優先するスクーターはこの部分をフルフラットにすることにこだわる。一口にスクーターといっても、このセンタートンネルがあるかないかで、スポーティな走りなのか? 利便性重視なのか? が判断できるのだ。

  • 暖機(運転)

    走り出す前に冷えたエンジンを温めるためにアイドリングをすること。低回転だとエンジン内部をオイルが循環しにくいため、少しだけ(おおむね3,000rpm)回転数を上げて、エンジンの下部が人肌程度に温まったらゆっくり走りながら温めるといい。必要以上の暖気は逆効果も招くため、車種によっては「アイドリング状態で放置しないように」と注意書きされていることもある。

  • 単気筒

    シングル」の欄へ。

  • チョーク

    キャブレター車のエンジンを始動しやすくするために一時的にガソリンの濃度を高める機構のこと。ガソリンが濃くなり、エンジンがかかりやすくなる。走行する際にはもとに戻しておくこと。フューエルインジェクション車やスクーターはオートチョーク機能が祖備わっている。

  • 直4(チョクヨン)

    シリンダーが4本あり、それらが一直線に並んでいる直列4気筒エンジンの略称。インライン4(フォー)ともいう。

  • 2スト・2ストローク・2サイクル

    吸気、圧縮、爆発、排気の4行程をピストンが1往復する間に行なうエンジン形式のこと。バルブやカムシャフトがないため軽量コンパクトなエンジンを設計できるが、排気ガスを浄化するのが難しいので近年はほとんど存在しなくなった。

  • ツイン

    シリンダーが2つあるエンジン。Vツイン、Lツイン、パラ(レル)ツイン、ボクサー(対向)ツインなどがある。

  • ツインサス・ツインショック

    リヤのショックユニットを車体左右に1本ずつ装備するリヤサスペンションの機構。オーソドックスなスタイリングなのでレトロやネイキッドモデルに多く採用されている。

  • DOHC

    Double Over Head Camshaft。カムシャフトが2つある方式で、ツインカムともいう。現在の高性能車はほとんどがDOHCを採用する。

  • ディスクブレーキ

    ホイールと一緒に回転する円盤(ディスクローター)に摩擦板(ブレーキパッド)を両側から押し当てて制動力を生むブレーキのこと。

  • デコンプ

    デコンプレッション=圧抜きの略。セルスターターではなくキックでエンジンを始動させる場合、ピストンが混合気(ガソリン)を圧縮するので、大きな力が必要となる。その際、排気バルブを開きシリンダー内の圧を抜く装置がデコンプである。レバーで操作する手動式のもの以外に、キックアームの動きと連動するオートデコンプがある。

  • トラクションコントロール(トラコン)

    前後輪の車速センサーが、アクセルの開け過ぎなどで起こる後輪の空転を感知すると、自動的にエンジンの出力を制御を行なって空転を抑え、スリップダウンなどによる転倒を防ぐ安全装置。

  • トラスフレーム(トレリスフレーム)

    橋などにも見られる、部材で両端を三角形につないだ構造のフレームのこと。軽量ながら耐久性も高いといわれており、ニンジャH2などに採用されている。

  • 熱ダレ/タレる

    長時間の連続走行により発熱してしまい、本来の性能が発揮できていない状態を指す。タイヤ、エンジンなどで発生しやすい。

  • ノーマル(STD)

    新車そのままの状態でユーザーによる変更点がいっさいほどこされていない車両のこと。ちなみに中古車はすでにカスタムされていることがあり、買ったままの状態でもノーマルでないことがある。STD(=スタンダード)と書くこともある。

  • バースト

    タイヤが破裂してしまうこと。発生する代表例は高速連続走行時で、タイヤの空気圧不足が主な原因。タイヤへの負荷が大きくなる高速連続走行時、タイヤ空気圧が低いと“たわみ”が大きくなる(=スタンディングウェーブ現象)。たわみが連続するとタイヤは異常発熱し、最終的には破裂してしまう。

  • バーチカルツイン

    シリンダーが地面に対し垂直に配置されている並列2気筒エンジンのこと。W800などに採用されている。

  • ハイサイド

    コーナリングで後輪がスリップした際にアクセルを戻すなど、何らかの要因でタイヤのグリップ力が急激に回復し、突然バイクが激しい挙動を起こす現象。転倒につながる危険な状態。

  • バタフライバルブ

    アクセルの開け閉めによって動かされるパーツで、エンジンへ送る混合気の量をコントロールしている。アクセルを開けばバルブが開き混合気の流入量が増えてエンジン回転数が上昇。逆に閉じれば混合気の供給が減ってエンジン回転数は下がる。スロットルバルブともいう。

  • バックファイア

    エンジン内の爆発が、点火時期の狂いなどの原因で吸気側(エアクリーナーなど)へ逆流すること。対して、エンジンで完全燃焼しなかった混合気がそのまま排気され、マフラーの中で爆発するのはアフターファイアという。

  • バッテリーあがり

    なんらかの原因でバッテリーの電圧がセルモーターを満足に回せないくらい低下(放電)してしまった状態。

  • パラ(レル)ツイン

    並列2気筒エンジンのことで、シリンダーが平行に並んでいるタイプ。バーチカルツインとの違いは、車体に対してシリンダーが垂直方向に直立しているのか、そうでないかの違いだけ。

  • パワーバンド

    搭載されているエンジンがもっとも効率よく働く回転域のこと。「パワーバンドが広い(狭い)」というように、エンジン特性を説明する際に使うことが多い用語だ。

  • ハンドルロック

    その名のとおりハンドルをロックすることで、盗難抑止のために考えられたモノ。フレームのヘッドパイプ近くにカギ穴が設置されていることもあるが、イグニッションスイッチで操作することが多い。

  • ピーキー

    アクセル全閉から全開までなだらかにパワーが上がるのではなく、ある回転数から突然、力強さを増すような特性のことをいう。「ピーキーなエンジン」のように使われる。

  • ビルトイン

    そのパーツがはめ込まれていること。ウインカーがカウルに埋め込まれているスタイルのことを「ウインカーはカウルにビルトインされる」と説明する際に用いる。

  • Vツイン

    V型は2つのシリンダーがV字に傾いたレイアウトになる。独特の鼓動、排気音にファンも多い。スポーツバイクにはV字の角度が75〜90度Vツインが多く。アメリカンなどのモデルにはさらにV字の角度が狭い(挟角)Vツインエンジンが採用され、もちろんキャラクターも鼓動感も違う。

    本日の相棒は、スズキのVストローム650のスポークホイール仕様、XTの方。従来モデル比でずいぶんエンジンフィーリングが変わってますね。従来モデルはもっとこうドカドカッという小粒なパルス感があった記憶がありますが、モデルチェンジした新作は、バイイインと軽やかにフケあがるキャラクターになってます。また、気になる新装備のトラクションコントロールの介入具合を知りたいんだけど、このあたりにダートってあったっけ?

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年6月27日火曜日

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2016年12月6日火曜日

  • 4スト・4ストローク・4サイクル

    吸気、圧縮、爆発、排気の4行程をシリンダー内でピストンが2回往復する間に行なうエンジンのこと。

  • フリクションロス

    friction=摩擦。主に金属部品同士に摩擦が起き、力を損失してしまうこと。これを減らすことで、燃費の向上、パワーアップなどにつながる。

  • ブロックパターン

    オフ車に採用されているような、タイヤのトレッド部分(直接路面に接するところ)に、四角いブロック状の突起が並んでいること。未舗装路の走行での駆動/制動力にすぐれている。

  • ベアリング

    bearing=軸受け。回転する軸を支え、動きをなめらかにする働きがある。たとえば前後輪を支えているアクスルシャフト(軸)はそのまま取り付けると、タイヤが回転することによって生まれる摩擦でうまく動かなかったり、すり減ったりしてしまう。そこで摩擦を減らすベアリングが必要になってくる。

  • 並列(エンジン)

    直列エンジンが横向き(ハンドルをまっすぐにした状態で、ハンドルと平行)になっているタイプのエンジン。

  • ベベルギヤ

    回転軸の角度を変えて動力を伝えるのに使われるギヤ。カワサキW800のエンジンやシャフトドライブに採用されている。

  • モノサス・モノショック

    リヤショックのユニットが1本のタイプのもの。二本のツインショックより軽く、リンクの追加など性能面でもすぐれるため、スポーツモデルに多く採用されている。

  • 油圧

    エンジン内部を潤滑、清掃、冷却、密閉するエンジンオイルはオイルポンプによって圧力をかけ、各部に送られている。この油圧が低くなるとオイルが行き渡りづらくなり、焼き付きなどの原因となる。なお、パスカルの原理を利用して力を増幅させるディスクブレーキのことも油圧式というが、エンジンオイルの油圧とはまったく別物。

  • 油冷

    走行風とエンジン内部を循環しているオイルでエンジンの冷却を行なう方式のこと。オイルクーラーや冷却ファンなどによって熱を放出している。スズキが得意とした冷却方式で、GSX1400やジクサーSF250などがそれに該当する。

  • ラムエアシステム

    フロントカウルなどに設けられた吸気口から走行風を取り入れ、高密度の空気をキャブレターやフューエルインジェクションに送り込む、ハイパワーを引き出すためのシステム。走行風が勢いよく流れる200km/h以上の高速域で3〜5%ほどパワーアップするとされている。

  • リザーブ

    ガソリンを一度に使い果たしてまったく走行できなくなる事態を防ぐ仕組みで、燃料タンクとキャブレター間にあるフューエルコックで操作する。通常走行でガソリンが一定量以下になると供給を止め、最初のガス欠が起こる。そこでコックをRES(リザーブ)に切り替えることで、残りのガソリンを使ってスタンドを探せるというワケ。FI車には存在しない。

  • リターン式

    ギヤチェンジ(変速)の方式の一つ。教習車に多く採用されているCB400SFのように、チェンジペダルを踏み込むと1速、上に持ち上げるとN(1速とNが逆の場合もある)-2速-3速とギヤが高くなるのがこの方式。

  • リンク(式)

    Link=つなぐ、連結すること。バイク用語としては、棒状やプレート(アーム)状のパーツを介してリヤのサスペンションユニットとスイングアームを結合している機構のことを指すことが多い。また、そのパーツ自体を指す場合もある。

  • レスポンス

    直訳すれば“応答”ということになるが、バイクの場合はアクセル操作でのエンジンの反応を主に指す。「レスポンスがいい」というのはアクセル操作にエンジンが敏感に反応するということ。なお、プレーキ操作による効き方、悪路やコーナリングでのサスペンションの動きを示すこともある。

    ヤマハのナイケンと、MT-09のエンジン音聞き比べ動画。両者とも同じ直列3気筒エンジンで、同排気量ですが、クランクまわりの慣性マスが異なり、音を聞くと吹け上がり方に大きな違いがあるのがよくわかる。MT-09は軽めのクランクマスで吹け上がりが早くスポーティ。一方、ナイケンはツアラーテイストのおっとりめな吹け上がりで、アクセルを戻したときの回転の戻りも遅め。走ってみると吹け上がりももちろんだけど、ナイケンの方が、スプロケットの丁数が違うこともあり、 低速コーナーでギヤをおとさずと粘ってくれる。やはりツアラーテイストのナイケンはゆったり気持ちよくワインディングを流せる。…でもそんなつもりがなくてもけっこう速いんだよね、このバイク。乗るだけで腕が数段上がった気になってくる!

    タンデムスタイルさんの投稿 2018年10月29日月曜日

  • ロータリー式

    ギヤチェンジ(変速)の方式の一つ。ホンダのカブのように、チェンジペダルを踏み続けると、…1-2-3-4-N-1-2(速)…、とギヤが一周するのがこの方式。