かつて多くのライダーから支持を受け、のちに多大な影響を与えたアンダー400にスポットをあてる連載企画。若者の間でバイクに乗ることが当たり前だった時代、バイクレースが今よりももっと身近で華やかだった時代、市場迎合することのない1台のマシンが登場。そのスタイルはレーサーレプリカにあらず。独自路線を貫いた
写真:武田大祐 文:カズ中西
レーサーレプリカ全盛の中、ひとつの答えを導き出したマシン
日本人のために作られた質実剛健ロードスポーツ
免許制度が小型、中型、限定解除の3段階設定となり、それに見合った車両開発が落ち着きを見せ始めた80年代。国内市場では、狭き門となっていた限定解除マシン(現大型二輪)よりも免許取得が容易であった中型クラスのバイクに力が注がれていた。車両背景としては、70年代後半でよく使われていた400㏄/250㏄の共通デザイン&フレーム共用手法から脱皮し、車両名こそシリーズ同系でありながら、排気量クラスごとに独自の作り込みがなされるようになっていた。
80年代前半、各メーカーはレースでの活躍が商品のヒットにつながることから、レーシングテクノロジーを注入したロードスポーツを次々に開発、同時にイメージリーダーとしてプロダクションレースはもとより、国内GPクラスにも積極参戦していた。そこで活躍していたレーサーのスタイルを模したロードスポーツバイクが、いわゆるレーサーレプリカだ。こと400㏄クラスにおいては、全日本ロードレース選手権・TT-F3クラスマシンのレプリカに人気が集まっていた。需要が高まればおのずと供給もついてくる。しかし、そんな流れはどこ吹く風と決め込んでいたメーカーがあった。それがカワサキである。
70年代から80年代前半にかけて、Z400FXに端を発する空冷並列4気筒モデルをクラスのメインにすえていたカワサキ。他社製に比べ重めの車重やローパワーは否めなかったが、実用域でのパワー&トルクの出し方が絶妙、かつ大柄なボディがクラスオーバーの存在感と高速走行での安定性をもたらしていた。とはいえ、バイクブーム真っただ中においては、車両パフォーマンスこそ命。空冷エンジン車ではセールス面において、もはや太刀打ちできない状況になっていた。そんな流れの85年、満を持して市場投入されたブランニューマシンがGPZ400Rなのである。
KAWASAKI GPZ400Rの主要スペック
- 全長×全幅×全高
- 2,095×675×1,180(㎜)
- 軸間距離
- 1,430㎜
- シート高
- 770㎜
- 乾燥重量
- 176㎏
- エンジン種類・排気量
-
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒・398㎤
- 最高出力
- 43kW(59ps)/12,000rpm
- 最大トルク
- 35N・m(3.6㎏-m)/10,500rpm
- タンク容量
- 18L
- 燃費(60km/h低地走行テスト値)
- 40㎞/L
- タイヤサイズ
- F=100/90-16・R=130/90-16
- 発売当時価格
- 63万9,000円(85年D1発売時)
※本記事は『Under400』No.011(2008年10月6日発売)に掲載された当時の内容を再編しています