バイク用語辞典

『さ行』から始まる用語

  • 走行モード

    現在は出力を電子制御することが容易になり、雨天時にはタイヤが空転や横滑りを防ぐためパワーが唐突に発揮しにくくしたり、逆にサーキットでは何の制約がなくなるようなモードが搭載されている。このモードは走行中にも任意に変更が可能。フューエルインジェクション採用車がスタンダード化して以降、標準装備する車種が増加中。

  • ショック(ショックアブソーバ)

    サスペンションの中核にある衝撃吸収装置のこと。スプリングとオイルダンパーを組み合わせて衝撃を吸収したり、バイクの傾きや姿勢を抑制するために用いられている。フロントフォークやリヤショックがそれに該当する。サスペンションと同一視したり混同するケースが多いが、厳密には別。

  • スーパーチャージャー

    過給機の一種で、排気を利用して吸気を加圧することで燃焼効率を高めようとするターボチャージャーと異なり、クランク軸の回転運動を利用して吸気を加圧する構造を指す。自然吸気以上に爆発的なパワーを得ることができる。パイク用として過去に純正採用された例はなく、ごく一部でチューニングパーツとして流通していたが、2015年にカワサキがニンジャH2で純正採用。現在では同社ニンジャH2シリーズのほかZ H2も純正採用する。

  • センタートンネル

    スクーターの構造に使われる用語で、左右のステップボードの間にある盛り上がった部分のこと。スポーツ性の高いスクーターほどこのセンタートンネルが高く、乗り降りがしづらくなる傾向にある。というのも車体剛性を確保するためにはフレームをより高い位置に通す必要があり、この部分が高くなってしまうのだ。一方、走行性能よりも、乗り降りなどの利便性や服装の自由度を優先するスクーターはこの部分をフルフラットにすることにこだわる。一口にスクーターといっても、このセンタートンネルがあるかないかで、スポーティな走りなのか? 利便性重視なのか? が判断できるのだ。

  • スロットルバルブ

    バタフライバルブ」の欄へ。

  • 車両型式

    車両メーカーが市販車を販売するにあたり、国に申請し認可を受けた際に与えられるコードネームのこと。車両を省略して型式と呼ばれることも多い。

  • ステアリングダンパー

    主にフロントフォークとフレームを結ぶように取り付けられている小型のダンパーのこと。走行時、急激なハンドルの動きを抑制するための装置。アフターパーツの社外品のほか、一部のモデルには標準で装備される。ステダンなどと略される。

  • スロットルワイヤー

    アクセルワイヤー」の欄へ。

  • ステップ(バックステップ/タンデムステップ/ステップボード)

    ライダーの足を置いておくのがステップ。タンデマーには専用のステップが後方に付いている。スポーツバイクなどで、バンク角を稼ぐためにステップを後部上方に移動させたものがバックステップ。クルーザーモデルにはボード状のステップを採用したモデルもある。

  • 正立(フォーク)

    アウターチューブが下になり、その中にインナーチューブがあるフロントフォークのこと。通常のフロントフォークはこの正立フォークだが、スポーツモデルやオフロードモデルなど一部の車両はそれを逆にすることで全体の剛性を高めた倒立フォークを採用している。

  • ストレッチコード

    荷物を固定する際に使用する伸縮性コード(紐)のこと。いくつかフックが付いていてバイクの一部に引っかけて荷物を固定する。ただし、しっかりと荷物に引っかけないと走行中に荷物が脱落する危険があるので注意。

  • 絶版車

    現行販売されなくなった車種のこと。生産中止になった時点で絶版車と呼ぶので、年代の新しい車種から古い車種まである。

  • スネル規格

    SNELLと表記される。世界でもっともきびしいヘルメットの安全規格の一つで、アメリカの「スネル記念財団」が作る基準。5年ごとに改正される。試験にパスするとヘルメットに「スネル規格品」のラベルが貼られる。耐衝撃性能の高いヘルメットの証ともいえる。

  • セパレートハンドル(セパハン)

    左右のグリップが独立したタイプのハンドル。ライダーは走行時に伏せた前傾姿勢になる。

  • スパークプラグ(プラグ)

    シリンダー内で圧縮された混合気に高電圧で発生した火花を飛ばして着火させ、爆発させるパーツのこと。バイクを動かすのに欠かすことのできないものの一つ。プラグと略されることが多い。

  • セル

    スターターモーターによってクランクを回し、エンジンをスタートさせる方式。

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年12月27日水曜日

  • スプロケット

    エンジンと後輪に付いている歯車のことで、その間をチェーンが結ぶ。エンジン側をドライブスプロケット、後輪側をドリブンスプロケットという。

  • セルフステア

    人が乗っていないバイクを垂直にして後ろから押し、動き始めたら左右どちらかに傾ける。するとハンドルが勝手に切れ込んでいく。この状態をセルフステアという。これを活かすことによってバイクはラクに曲がることができる。

  • スポイラー

    空気の流れを利用して、走行中の安定性を向上させる外装部品。車の後部に取り付けられるウイングもその一つである。

  • 前後連動ブレーキ

    前ブレーキ、または後ろブレーキのどちらか一方を操作すると、前・後輪、両方のブレーキが適切なバランスで作動するブレーキシステムのこと。コンビブレーキともいう。

  • スポーク

    ハブとリムをつないでいるパーツのこと。また、ワイヤーでできたスポークを使用したホイールをワイヤースポークホイール(スポークホイール)といい、衝撃を吸収することに長けている。

  • センタースタンド

    サイドスタンドと違い、バイクを傾けずに停めておけるスタンドのこと。リヤタイヤを持ち上げるようなかっこうになるのでチェーンに注油するときなどは便利。ギヤが入らないためサイドスタンドだと坂道などで勝手に進む恐れのあるスクーターや、ツアラー的な要素を持つ車種によく採用される。

  • スペック表

    spec。エンジンやタイヤのサイズなど車両の数値をまとめてある表のこと。

  • 走行会

    サーキットを走行するイベント。

  • スマートキー(システム)

    キーを携帯するだけでイグニッションのオン/オフ操作ができるシステム。鍵穴がなくキーがないとハンドルロックの解除やエンジンをかけられないので盗難抑止効果も期待できる。

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年8月4日(金)

  • スラッシュガード

    エンジンガード」の欄へ。

  • スリッパークラッチ

    シフトダウン時に荒いクラッチミートを行なうと起こる後輪のロックを防ぐ装置。二次的な効果としてクラッチレバーの操作が軽くなる。

  • スリップオン(タイプ)

    サイレンサーエキゾーストパイプの一部だけを交換する社外品のマフラーのこと。

  • スリックタイヤ

    まったく溝のない、レース用のタイヤ。乾いた路面では高いグリップ性能を発揮するが、溝がなく排水ができないためウェットな路面には向かない。

  • スクリーン

    バイクの車体前方に取り付ける外装パーツのこと。その多くは視界を確保するため透明な素材を使用し、風雨が直接ライダーにあたるのを防ぐ。これによりライダーの疲労軽減や、空気抵抗によるパワーロスを少なくできる。

  • スリップサイン

    タイヤの溝が摩耗して減っていることを知らせるために少し浅くなっている部分。スリップサインがある側面部には三角マークが記してあり、どこにあるかわかるようになっている。これが見えたらタイヤ交換が必要。

  • ステアリング

    操舵装置。つまり、舵を取る(方向を変える)ための装置のこと。どれか一つの部品を指すのではなく、ハンドルやステムシャフトなど、方向転換に必要な装置全体を指す。ハンドル操作に異常があれば「ステアリングがおかしい」と表現することが多い。

  • すり抜け

    渋滞中、クルマとクルマの間を通ること。

  • 集合マフラー

    多気筒エンジンから出ているエキゾーストパイプをまとめてしまうこと。4本のパイプを1本にまとめてあれば、4in(イン)1、途中2本になる部分があれば4in2in1などという。表記上それぞれ4-1、4-2-1となることも。

  • シュラウド

    英語で“覆うもの”の意。バイク用語的に「シュラウド」というとオフ車のタンクシュラウドを指す。本来は水冷エンジンのラジエターに風を導くためのパーツだが、空冷エンジンのバイクにダミーとして装着されることもある。

  • シュラフ

    寝袋のこと。