秋はバイクに適したシーズンでもありますが、実は事故が増えやすい時期でもあります。その中でも特に気を付けたい『薄暮時間』のこと、知っておいてくださいね!
秋は交通事故が増えやすい?
夏も過ぎてだんだんと日も短くなってきましたね。
バイクでのツーリングの帰り道、まだ夜っていうほどでもない時間なのに少し周囲が見えづらいな、って思うことはありませんか?
そう感じることがあったら、特に注意して運転してください。
秋は1年の中でもツーリングが特に楽しい季節ですが、実は交通事故が発生しやすい季節でもあるんです!
「薄暮時間」の運転には要注意!
秋は事故が増えやすいと言いましたが、これには『薄暮時間』と呼ばれる時間帯が大きく関係しています。
『薄暮時間』とは、日の入り時刻の前後一時間における薄暗い時間帯。薄暮時間では景色が全体的に薄暗くなりコントラストを失うため、昼間はハッキリと見えていたものが見えにくくなってしまいます。
周囲が見えづらくなるということは、当然接近した別のクルマや歩行者を認識するまでに時間がかかってしまうということで、これが交通事故に繋がる原因になります。
下のグラフは平成29年から令和3年までの5年間で警視庁が集計した時間帯別の死亡事故件数のグラフです。事故件数の多い時間帯は17時から19時。1年のうちの日の入り時間に重なっています。
それではなぜこの『薄暮時間』が秋の事故増加に繋がるのか。
それは秋の日の入りの時間に起因しています。
9月から12月の大まかな日の入り時間をまとめた表がこちら。
9月は大体18時半、11月では大体17時15分くらい日の入りの時刻です。
この時間から前後1時間ほどが『薄暮時間』にあたるわけですが、これは一般的に多くの人が通勤や通学で移動する時間帯にバッティングしています。
下の警視庁が調べた薄暮時間における月別の死亡事故件数のグラフを見てみると、10月から12月にかけて件数が増えているのがわかります。
周囲の環境が見えづらくなる時間帯と人の往来が多くなる時間帯が重なる……そのため秋は事故が増えやすくなるのです。