バイク用語辞典

『バイクのパーツ・部分』に関する用語

  • 電子制御サスペンション

    バイクの挙動や路面状況を車体の各部に配置したセンサーで感知し、自動的にダンパー特性を変更する仕組み。従来、フロントフォークリヤショックといったショックアブソーバは、スプリングのバネレートとプリロード、オイル流動による減衰力で制御されてきたが、このうち減衰力をセンサーと連動させて瞬時に特性を変更できるというもの。YZF-R1M やS1000RR などが同種の仕組みを採用。プリロードはマニュアルで設定可能なので従来同様のセッティングも可能だ。別途説明する走行モードと連動して自動制御されることが多い。

  • ショック(ショックアブソーバ)

    サスペンションの中核にある衝撃吸収装置のこと。スプリングとオイルダンパーを組み合わせて衝撃を吸収したり、バイクの傾きや姿勢を抑制するために用いられている。フロントフォークやリヤショックがそれに該当する。サスペンションと同一視したり混同するケースが多いが、厳密には別。

  • オートシフター

    シフト操作を探知すると瞬間的に点火をカットし、ペダル操作だけでギヤチェンジ可能な電子制御システム。 クイックシフターや単にシフターと呼ばれることもある。 クラッチレバーを使わずシフトチェンジできるため、シフトチェンジに要する時間や動作を低減できるなどメリット多数。レーサーでまず普及し、現在はツアラーなどにも採用されている。

  • ECU

    エンジンコントロールユニットのことで、頭文字からECU と略称される。『いーしーゆー』と読む。主に吸排気系に配置したセンサーと連動し、燃焼状態を把握。気象や気温、気圧なども測定して最適な燃料噴射量になるよう吸気系の制御を行なう仕組みのこと。それ以外にもバイクのメインコンピュータとして車体制御など全般的な制御を司る役割も担う。

  • IMU

    Inertial Measurement Unitの略で、日本語では慣性計測装置となる。走行中のバイクがどれだけ加減速しているか? またコーナリング中で寝ているのかどうか? などを計測している。つまり車体の走行状態をこのIMUで正確にリアルタイムで計測することで、直進、コーナリングといった走行状況に合わせた車体制御が可能になる。トラクションコントロールシステムやABSとセットで活用される。

  • スロットルバルブ

    バタフライバルブ」の欄へ。

  • バタフライバルブ

    アクセルの開け閉めによって動かされるパーツで、エンジンへ送る混合気の量をコントロールしている。アクセルを開けばバルブが開き混合気の流入量が増えてエンジン回転数が上昇。逆に閉じれば混合気の供給が減ってエンジン回転数は下がる。スロットルバルブともいう。

  • アナログメーター

    針が振れるタイプのメーター。針が示したところの目盛りを読む。かつてはスピード&タコメーターはアナログタイプが主流であったが、近年においてはデジタルタイプのスピード&タコメーターが主流になっている。

  • エキゾーストシステム

    バイクの排気系の総称。エキゾーストパイプからサイレンサー、キャタライザーなどを含めたすべてを指す。スリップオン(マフラー)に対して、フルエキ(ゾーストシステム)と呼ばれることも多い。

  • リジッドサス

    サスペンションユニットを持たないフレームのこと。ルックスを重視するアメリカンタイプなどに使われることが多い。

  • リフレクター

    reflector=反射板のこと。他車からの被視認性をよくするためにナンバープレートの下やカウルの横などに付いている。ウエアにも安全のため、背中などに付いているものがある。

  • リム

    タイヤがはまっているホイールの円周部分。

  • リヤショック

    懸架装置の一部で、スイングアームと車体をつないでいる。衝撃を吸収し、挙動を収束させる機構を持つ。「ショック」の欄へ。

  • ローター

    ディスクブレーキホイールと一緒に回っている円盤(ディスク)の別称。キャリパー内のパッドがローターをギュッとはさみ込むことで制動力を生む。

  • ワイヤースポークホイール

    細い金属のワイヤー(スポーク)を使ってハブ(中心部分)とリム(円周部分)をつないでいるホイール。衝撃吸収性にすぐれ、オフロードモデルなどに採用される。また、レトロな外観からアメリカンなどの車両に使われることもある。

  • ワッシャー

    ボルトやナットをはめるときにかませる5円玉状の部品。ボルトの緩み防止や部材の傷付き防止に用いられる。

  • ボトムケース

    正立フロントフォークのアウターチューブ(太い方)の別称。下側(ボトム)にくることがその名称の由来となる。

  • マスター(シリンダー)

    レバーをにぎる力やペダルを踏む力を油圧に変換する装置。

  • マフラー

    排気管のこと。「サイレンサー」の欄へ。

  • マルチリフレクター

    レンズ面にカットをほどこすことで配光を行なっていた従来型に対し、銀色の反射面で配光を行なう方式のこと。明度の向上のほか、ヘッドライトのデザイン的自由度が飛躍的に増した。

  • ミッションオイル

    ミッション部分を潤滑させるオイルだが、4ストの場合はエンジンオイルと共用で同じオイルがミッション部に循環する。2ストは別々で、なくなると注ぎ足して入れるのがエンジンオイル、定期的に交換するのがミッションオイル。

  • メットインスペース

    スクーターでヘルメットを収納できるスペースのこと。実はホンダの登録商標。

  • ラジアルタイヤ

    タイヤの骨格といえるカーカスをタイヤの中心から放射状(RADIAL)に配置させ、さらにそのカーカスをベルトで締め付けた構造を採用。バイアスに比べて剛性が高くなるので変形しにくく、グリップ力と耐久性、安定性にすぐれる。スポーツ走行に向いており、高性能のアフターマーケットタイヤもたくさん出ている。

  • ラジエター

    水冷エンジンに搭載されるクーラント冷却器。多くの場合エンジンの前部に配置され、走行風によってクーラントを冷却する。エンジンが大きいほど大容量のラジエターが必要になる。

  • 保安部品

    ウインカーなど公道を走るために必要な部品のこと。

  • ホイール

    タイヤを装着するための輪。主な素材はアルミで、アフターマーケットの製品には軽くて高価なマグネシウムやカーボン製のものもある。

  • ポット

    ブレーキキャリパー内のピストンが収まる穴のこと。対向6ポットキャリパーはディスクローターをはさんで3個のピストンが向かい合っているキャリパーとなる。

  • ブレーキシュー

    ドラムブレーキの制動をつかさどるパーツ。ドラム内部に配置され、シューがドラムに押しつけられることによって制動力を発生させる。

  • ブレーキパッド

    ディスクブレーキにおいてローターを両側からはさんで、摩擦力で車輪の回転を止める(バイクを止める)摩擦板のこと。ブレーキをかけるたびに減るので定期的な交換が必要。

  • ブレーキフルード

    油圧ブレーキに採用されている、足や手でブレーキをかけたときの力をブレーキホースのなかを通ってブレーキキャリパーに伝える液体。

  • フレーム

    バイクの骨格にあたる部分。モノコックやダブルクレードルなどいくつかの種類があり、それぞれ形状が異なる。

  • フロントフォーク

    前輪をはさんでいる2本の棒のこと。伸縮してショックを吸収する。食器のフォークに似ていることから名付けられた。

    ヤタガイ ヒロアキさんの投稿 2017年8月9日(水)

  • ヘルメットホルダー

    ヘルメットをバイクに装着しておけるホルダーのこと。あくまでも駐輪時など、バイクから離れるときのためのモノ。スーパースポーツなど一部の車種には純正採用されていないこともある。

  • ピストン

    シリンダーの中を往復運動する円柱状の部品。エンジンやブレーキキャリパーなどに使われている。

  • フェアリング

    カウリングの別称。ツアラーモデルなどで使われることが多い。「カウル・カウリング」の欄へ。

  • フェンダー

    前後輪の上に装着されている泥よけ。前輪はフロントフェンダー、後輪はリヤフェンダーと呼ぶ。リヤフェンダーは泥よけとしてだけでなく、タイヤが回転することによって生まれる空気抵抗を低減させる役目を担うモノもある。