ブレーキペダルの調整が必要だった人はチェンジペダルも要チェック!
ブレーキペダルの高さ調整は無事にできたかな? もしもそこで調整が必要だった人は、反対側のチェンジペダルの高さも合っていない可能性が高い。というのも、この2つのペダルの高さは左右均等にするのが鉄則だからだ。しかしブレーキとギヤチェンジは操作のアクションも違うので、ブレーキペダルを調整したら無条件にチェンジペダルもそれ合わせるのではなく、左右をそれぞれ調整しつつ最終的に2つのペダルの高さが同じになるような合わせ方が理想だ。
使用する工具
2ヶ所あるロックナットを回すためにオープンレンチが必要となる。多くのモデルは同じサイズのナットが使われているため、1サイズあればOKだ。本記事の例として取りあげたMT-25の場合は10㎜を使用
ペダル高さの目安
ブレーキペダルと同様、目安となるのは足首の角度。まずは90度くらいに調整し、そこから実際にギヤチェンジのアクションを行なって動作確認をしよう
足首が鋭角になっている状態。ペダル位置が極端に高いと、軽くつま先を乗せたつもりでもいきなりニュートラルから1速に入ってしまう可能性もあるので注意が必要だ
ペダルが高いと足首が窮屈になることはなんとなく想像できるけれど、低すぎてももちろんダメ。シフトアップが非常にやりづらいし、ゴツいブーツを履いているとペダルの下につま先を入れるアクションすら難しくなる
1. ココ(シフトロッド)で調整
チェンジペダルの下側を見ると、細い棒状のロッドが見える。このようなタイプはリンク式と呼ばれ、ロッドを回すことでペダル高さ調整できる仕組みになっている
ココがポイント!
ステップ側は逆ネジを採用
ロッド右側に刻まれたネジ山は逆ネジになっているため、通常のナットとは逆方向に回す必要がある。緩めるつもりでうっ かり締め込んでしまわないように注意しよう。回す方向がよくわからなくなったら、ロッドの右も左も手前側に回せば緩むと覚えておこう
2. ロッドを回して調整
ロッドを回すことでペダルの位置が少しずつ変化する。1回転くらいでもけっこう高さが変わるので回しすぎるような状況になることは少ないけれど、仮に回しすぎるとロッドが外れ、再び取り付けるのに苦労するハメになる
ダイレクト式の場合
ダイレクト式はその名のとおり連結パーツ(リンク)を介さず、ペダルを直接シャフトに取り付けている形式のことをいう。指先の下側にボルトがあり、それを完全に外すことでペダルごと取り外せる
歯車状のギザギザが刻まれたシャフトに、同じ形状の穴が開いたペダルを差し込んでいる。ペダルの高さを変えるにはこの歯車分だけかみ合わせをズラしてはめ込めばいい。もとの位置を把握するために、図のようなマーキングをしておこう
シューズを新調したときも
新しいシューズを買い替えるとソール形状や足首の動かしやすさが変わることが多く、そうなるとわずかに操作性に変化が生じる。また革ブーツは新品時は固くても、やがてなじんできて操作性も変化する。そうしたことを考えてうまく調整しておこう
※工具の扱いや調整に自信がない方は、バイクショップなどに相談することをおすすめします。
ギヤチェンジをもっと楽しく!
「バイク操作の中でギヤチェンジがもっとも好き!」というライダーは数多い。そういう人たちにとって、ギヤチェンジを気持ちよくこなせるように愛車を調整することは、ある意味バイクの楽しさを底上げする作業だと言ってもいいだろう。もし反対に「ギヤチェンジは苦手だからあまり好きじゃない…」という人がいたとしても、それは単純に調整がうまくいっていないだけなのかも知れないぞ。ライディングをもっと楽しむために、もう一度各部を見直してみよう!